【プロが解説】平飼い卵の価値は?ケージ飼いとの違い・価格・選び方まで完全ガイド

【プロが解説】平飼い卵の価値は?ケージ飼いとの違い・価格・選び方まで完全ガイド

平飼い卵とは?【プロが解説】値段が高い理由、ケージ飼いとの違い、安全性まで
最終更新:2025年10月22日 | 執筆:松本(素ヱコ農園 代表・平飼い養鶏家)
スーパーの卵売り場で「平飼い卵」という表示を見かけて、気になっているあなたへ。普通の卵の約2倍の価格、でも何が違うの?本当に価値はあるの?この記事では、畜産の現場で5年間平飼い養鶏に携わってきた経験と、最新の科学的研究データ、そして国内外の動向をもとに、平飼い卵のすべてを徹底解説します。
素ヱコ農園の平飼い養鶏場で元気に歩き回る鶏たち

平飼い養鶏では、鶏が地面を自由に歩き回れる環境が提供されます。

1. 平飼い卵とは?ケージ飼いとの決定的な違い

平飼いとケージ飼いの飼育環境の違いを比較したイラスト

左:地面を自由に動ける平飼い。 右:身動きが取れないケージ飼い。

平飼いの定義

平飼い(ひらがい)とは、鶏を金網のケージ(鳥かご)に入れず、鶏舎内の床の上で自由に歩き回れるようにして飼育する方法です。鶏は地面をつついたり、羽ばたきをしたり、砂浴びをしたりと、鶏本来の自然な行動をとることができます。

さらに、日中に屋外の地面へ自由に出入りできる飼育方法は「放し飼い(放牧)」と呼ばれ、平飼いの中でも特にアニマルウェルフェア(動物福祉)のレベルが高い飼育形態とされています。

砂浴びをする平飼いの鶏。鶏の自然な行動のひとつ。

砂浴びは、鶏の体を清潔に保つための重要な本能的行動です。

ケージ飼いの実態

対照的に、日本の採卵鶏の9割以上を占めるケージ飼い(バタリーケージ)は、鶏にとって非常に過酷な環境です。

具体的な数値で見るケージ飼いの狭さ

  • 日本の平均的な飼育面積:1羽あたり370〜430c㎡
  • これは一般的なB5用紙(457.5c㎡)よりも狭いスペースです。
  • 縦横わずか約19cm四方の空間で、鶏は一生を過ごします。
  • この広さでは、鶏は羽を広げることすらできません。
ケージ飼いの鶏一羽あたりのスペースとB5用紙を比較した図解

ケージ飼いの1羽あたりの面積は、B5用紙1枚分にも満たないのが現状です。

面積比較:一目でわかる違い

ケージ飼いから有機JASまで、各飼育方法の1羽あたり面積を比較したインフォグラフィック

飼育方法によって、1羽あたりに与えられる面積にはこれだけの差があります。

飼育方法 1羽あたりの面積の目安 特徴
ケージ飼い 370〜430c㎡ 日本の主流。羽を広げられない。
エンリッチドケージ 750c㎡以上 EUの最低基準。止まり木などを設置。
平飼い(屋内) 1,111c㎡以上(1㎡あたり9羽以下が推奨) 鶏舎内を自由に歩き回れる。
有機JAS(オーガニック) 1,500c㎡以上(屋内) + 屋外へのアクセス 厳しい基準をクリアした最高水準の平飼い。

2. 日本の衝撃的な実態:ケージフリーはわずか1.11%

1.11%

日本でケージに閉じ込められずに飼育されている採卵鶏の割合(2023年)

98%以上がケージの中

認定NPO法人アニマルライツセンターによる2023年の調査で、日本のケージフリー(平飼いや放し飼い)の割合がわずか1.11%であることが判明しました。これは、世界的に見ても極めて低い水準です。

ケージ飼い:98.89%
ケージフリー(平飼い等):1.11%

データが存在しないという問題

さらに深刻なのは、日本政府が「ケージフリーで飼育されている鶏の割合」に関する公式な統計データを収集・公表していないという事実です。これは、アニマルウェルフェアに対する国の関心の低さを示しており、国際的な潮流から取り残されている一因となっています。

世界との比較:遅れる日本

グローバルな平飼い卵市場は、消費者の健康志向と動物福祉への関心の高まりを受け、年平均5.1%で急成長しています。

主要国のケージフリー率(推定値を含む)

アメリカ 40%超
EU平均 50%以上
日本 1.11%

3. ケージ飼育の2つの深刻な問題点

ケージ飼育の問題は、単に「狭い」だけではありません。生産効率を優先するあまり、日本では動物福祉の観点から問題視される2つの慣行が広く行われています。

問題点1:デビーク(くちばしの切断)

83.7%

日本の採卵養鶏でデビークが実施されている割合(2014年調査)

雛のくちばしを焼き切るデビークのプロセスを示したイラスト

デビークは、過密な環境が引き起こす問題を解決するための対症療法です。

デビークとは、生後数日の雛の段階で、熱した刃でくちばしの先端を焼き切る処置です。多くの場合、麻酔なしで行われます。過密なケージ飼育のストレスで鶏同士が互いをつつき合って傷つける「つつき」や「カニバリズム(共食い)」を防ぐために行われます。

鶏への深刻な影響

神経と血管が通うくちばしを切断されることは、鶏に激しい痛みと長期的なストレスを与えます。地面をつついて餌を探すという鶏の最も基本的な行動が阻害され、慢性的な痛みに苦しむことも少なくありません。

問題点2:強制換羽

88%

日本の採卵鶏における強制換羽の実施率(羽数換算、2024年)

強制換羽によって衰弱した鶏のイラスト

強制換羽は、鶏に絶食という極度のストレスを与え、産卵サイクルをリセットさせる手法です。

強制換羽(きょうせいかんう)とは、産卵率が低下した鶏に対し、約10日〜2週間にわたって餌を与えない(絶食)ことで、強制的に羽を抜け変わらせ、再び産卵率をV字回復させるための手法です。この期間に鶏は体重の25〜30%を失い、餓死する個体も出ます。

重要なポイント

デビークも強制換羽も、鶏を健康に育てる上で本質的に必要な作業ではありません。これらは、過密飼育という非自然的なシステムが生み出した問題を抑えるための「対症療法」です。十分なスペースと適切な環境がある平飼いでは、これらの処置は本来不要なのです。

4. 平飼いのメリット・デメリット【科学的根拠付き】

太陽の光を浴びながら自由に過ごす平飼いの鶏たち

平飼いの最大のメリットは、鶏が健康で、本来の習性に沿った生活が送れることです。

平飼いのメリット

1. 鶏の健康と動物福祉の向上

運動量UP
骨が丈夫になり、骨折率が低下
ストレス減
異常行動が減り、免疫力が向上

自由に運動できるため、足腰が丈夫になり、ケージ飼いで問題となる骨折のリスクが大幅に減少します。また、砂浴びや羽ばたきなどの自然な行動ができるため、ストレスが軽減され、鶏は心身ともに健康な状態を保ちやすくなります。

2. 栄養価が高まる可能性(特に放し飼い)

屋外へのアクセスがある「放し飼い」の場合、鶏は青草や土中の虫、ミネラルなどをついばみます。これにより、卵の栄養価が向上することが研究で示されています。

+21%
オメガ3脂肪酸
×1.3
ビタミンE
+25%
ビタミンD

ただし、これらの栄養価の違いは「平飼いだから」というより「多様な食事と日光浴ができるから」という点が重要です(詳しくは第5章で解説)。

平飼いのデメリット

1. 価格が高い

最大のデメリットは価格です。ケージ飼いの卵と比較して、約1.8倍から2倍以上の価格で販売されることが一般的です。その理由は第6章で詳しく分析します。

2. 管理に高度な技術が必要

自由な環境は、鶏同士の闘争や病気、寄生虫のリスクを高める可能性もあります。敷料(床に敷くおがくずなど)の衛生管理も非常に重要です。そのため、生産者には鶏の行動を深く理解し、病気を早期に発見する観察眼など、ケージ飼い以上に高度な管理技術が求められます。

5. 味と栄養の真実:決め手は飼育方法より「飼料」

よくある誤解:「黄身の色が濃い=栄養豊富で美味しい」

色の薄い黄身の平飼い卵の写真

これは完全な誤解です。黄身の色は、鶏が食べる飼料に含まれるカロテノイド(色素)の種類と量で決まります。例えば、飼料にパプリカやマリーゴールドの抽出物を加えれば、ケージ飼いの卵でも簡単にかつ合法的に、鮮やかなオレンジ色の黄身にすることができるのです。

黄身の色は、卵の総合的な栄養価や味、ましてや鶏の幸福度を測る信頼できる指標にはなりません。

真実:卵の味と栄養は「飼料」が9割決める

卵の風味や栄養成分を決定づける最も重要な要因は、飼育方法以上に「鶏が何を食べているか」です。

おから、米ぬか、魚粉など、様々な飼料の原料

飼料の内容が、卵の味、栄養、そして価格に直結します。

意識の高い生産者は、以下のような高品質な飼料を鶏に与えています。

  • 非遺伝子組み換え(Non-GMO)のトウモロコシや大豆
  • 収穫後に農薬を使用しないポストハーベストフリーの穀物
  • 国産の飼料用米や米ぬか
  • 魚粉、カキ殻、海藻などの動物性・ミネラル質飼料
  • 地域の食品副産物(おから、醤油粕など)を発酵させた発酵飼料

本当に良い卵を選びたいなら、「平飼い」という表示だけでなく、**どんな飼料を使っているか**まで確認することが極めて重要です。

6. なぜ値段が高い?平飼い卵のコスト構造を徹底分析

平飼い卵がケージ飼い卵の約2倍の価格になる背景には、明確な経済的理由があります。「動物のため」という理念だけでは説明できない、生産現場の現実を見ていきましょう。

平飼い卵のコストが増加する4つの主要因(土地、人件費、生産性、飼料)を示したインフォグラフィック

平飼いのコストは、主に「土地」「人件費」「生産性」「飼料」の4つの要因で増加します。

1. 土地・設備コスト(約3〜5倍)

同じ羽数を飼育するのに、ケージ飼いの3〜5倍の鶏舎面積が必要です。これにより、土地代や建設費が大幅に増加します。

2. 人件費(約1.3倍以上)

ケージ飼いでは給餌・集卵・糞の処理が自動化されていますが、平飼いでは床に産み落とされた卵(床卵)の回収や、敷料の交換、鶏の健康状態の個別チェックなど、手作業が格段に増えます。

3. 生産性の低下(約25%減)

床卵は汚れたり割れたりするリスクが高く、商品にならない卵の割合が増加します。また、鶏の運動量が増えるため、エネルギーが産卵以外にも使われ、1羽あたりの産卵数もケージ飼いに比べて少なくなる傾向があります。

4. 飼料費(約15%以上)

運動量が多い分、鶏はより多くの飼料を必要とします。さらに、前述の通り、平飼い生産者の多くは高価で高品質な飼料を意図的に選択するため、飼料費はさらに増加します。

価格の本質:コストの内部化

従来型のケージ卵の低価格は、本来かかるべき「アニマルウェルフェア(動物福祉)というコスト」を無視することで成り立っている、と考えることができます。

平飼い卵の高い価格は、鶏の福祉に配慮し、持続可能な飼育を行うための費用を、製品価格に正直に反映した結果なのです。

7. 後悔しない平飼い卵の選び方:3つの重要ポイント

スーパーの売り場で卵のパッケージを真剣に確認している人の手元

「平飼い」のラベルだけで満足せず、この3つのポイントを確認しましょう。

「平飼い」という表示だけでは、その品質は保証されません。本当に価値のある卵を見分けるために、特に重要な3つのポイントに絞って確認しましょう。

1

飼育環境

鶏が本当に幸せか。飼育密度、屋外アクセス、JAS認証などを確認。

2

飼料の内容

卵の味と栄養を決める最重要項目。国産・非遺伝子組換えかなどをチェック。

3

生産者の姿勢

情報公開に誠実か。デビークの有無や農場の透明性を見極める。

8. 世界は「脱ケージ」へ:日本の遅れと変化の兆し

ケージフリーで飼育される鶏がのびのびと過ごしている養鶏場

ESG投資の観点からも、動物福祉への配慮はグローバル企業の常識となりつつあります。

欧米の動向:法律と市場が変化を牽引

EUでは2012年に従来型のバタリーケージが禁止され、さらに2027年までには全てのケージ飼育を廃止する法案が検討されています。アメリカでもカリフォルニア州をはじめとする複数の州でケージ飼育およびケージ卵の販売が禁止されており、大手食品企業や外食チェーンが続々と「100%ケージフリー宣言」を行っています。

日本の現状:停滞と変化の兆し

一方、日本にはケージ飼育を規制する法律がなく、アニマルウェルフェアへの対応は世界から大きく遅れています。しかし、外資系ホテルや一部の大手小売企業がケージフリー卵への切り替えを始めるなど、変化の兆しは見え始めています。消費者の意識向上と選択が、この変化を加速させる鍵となります。

9. よくある質問(FAQ)

Q1. 平飼いと放牧(放し飼い)の違いは何ですか?

A. 平飼いは鶏舎内の床で自由に飼育する方法の総称です。一方、放牧(放し飼い)は平飼いの中でも、日中に屋外へ自由に出入りできる飼育形態を指します。より自然に近い環境なのが放牧です。

Q2. 平飼い卵はサルモネラ菌のリスクが高いというのは本当ですか?

A. 一概にそうとは言えません。サルモネラ菌のリスクは飼育方法そのものよりも、農場の衛生管理の質に大きく左右されます。適切に管理された平飼い農場ではリスクは低く、むしろ強制換羽を行うケージ飼育の方が鶏の抵抗力が落ち、リスクが高まるという指摘もあります。

Q3. スーパーで売っている「平飼い卵」はどれも同じ品質ですか?

A. いいえ、品質は農場によって大きく異なります。日本には「平飼い」の飼育密度に関する法的な基準がないため、非常に過密な環境で飼われている場合もあります。この記事で紹介している「3つの重要ポイント」を参考に、飼育環境や飼料などの情報を確認することが重要です。

Q4. 卵の黄身の色が濃い方が栄養価が高いのですか?

A. これはよくある誤解です。黄身の色は、鶏が食べる飼料に含まれる色素(カロテノイド)によって決まります。パプリカやマリーゴールドなどを飼料に混ぜれば、飼育方法にかかわらず黄身の色を濃くすることができます。色だけで栄養価や品質を判断することはできません。

10. まとめ:あなたの選択が、鶏の未来と食の未来を変える

飼育方法からエサまでこだわった素ヱコ農園の卵

平飼い卵を選ぶことは、単に「少し良い卵」を買う以上の意味を持ちます。

それは、鶏が鶏らしく生きられる環境への投資であり、デビークや強制換羽といった慣行に「NO」を突きつける意思表示です。そして、持続可能な農業や地域の食料循環を応援することにも繋がります。

  • 日本のケージフリー率:1.11%
  • デビーク実施率:83.7%
  • 強制換羽実施率:88%

この数字は、日本がいかに動物福祉において世界から取り残されているかを物語っています。しかし、この状況を変える力は、生産者だけでなく、私たち消費者一人ひとりの選択の中にあります。

最後に

僕は、ゼロから平飼い養鶏場を始めました。

全てを平飼いにする必要はないとは思います。

でも、そういうものがあると知ってもらえるきっかけになればいいなと思います。

素ヱコ農園 代表の松本

まずは「週に一度だけ選んでみる」「卵を買うときにパッケージの裏を読んでみる」といった小さな一歩から始めてみませんか。

その小さな行動の積み重ねが、日本の養鶏の未来を、そして私たちの食の未来を、より良い方向へと変えていく大きな力になるのです。

素ヱコ農園の平飼い卵|私たちの取り組み

佐賀県伊万里市の素ヱコ農園は、フードロスを資源に変える循環型農業を実践する平飼い養鶏場です。地元の豆腐店から出るおからや醤油の搾りかすを発酵させた自家製飼料で、鶏たちを健康に育てています。

オンラインストアで卵をお取り寄せ

参考文献

  • - 認定NPO法人アニマルライツセンター「日本のケージフリー飼育の鶏の割合調査」2023
  • - 農林水産省「採卵鶏飼養実態調査」2024
  • - 公益社団法人 畜産技術協会「採卵鶏の飼養実態アンケート調査報告書」2014
  • - 一般社団法人 日本養鶏協会「強制換羽実施状況」2024
  • - Briggs M. et al. "Keel bone damage in commercial laying hens" Poultry Science, 2021
  • - Ketta M., Tůmová E. "Effect of housing system on egg quality of hens of different genotypes" British Poultry Science, 2022
素ヱコ農園代表 松本啓

この記事を書いた人

松本啓(まつもとさとし)
素ヱコ農園 代表 / 養鶏家

1996年生まれ。
80歳を超えた祖母と共に循環型農業を実現したいと、大企業の内定を辞退。
海と山に囲まれた佐賀県伊万里市黒川町でゼロから平飼い養鶏をスタート。
餌と飼育法に徹底的にこだわった卵は、現在ミシュラン三つ星店でも採用される
“超人気の卵”へと成長。
著者と話をする⇩

著者と話をする
ブログに戻る