【保存版】卵の賞味期限ガイド|見分け方・保存・サルモネラ対策を養鶏家が完全解説

【保存版】卵の賞味期限ガイド|見分け方・保存・サルモネラ対策を養鶏家が完全解説

 

 

 

【保存版】卵の賞味期限ガイド|見分け方・保存・サルモネラ対策を養鶏家が完全解説

卵かけご飯、オムレツ、ケーキ――卵は日本の食卓に欠かせない食材。
でも買いだめすると「これ賞味期限大丈夫?」と不安になることも。
本記事では平飼い養鶏の専門家・素ヱコ農園が、 卵の賞味期限の意味、サルモネラ菌との関係、正しい保存方法から 期限切れ卵の活用法までデータで解説します。

1. 賞味期限と消費期限の違い

卵パックの賞味期限表示
▲ 卵には賞味期限が表示される
  • 消費期限=安全に食べられる期限(弁当・生菓子など)
  • 賞味期限=おいしさが保たれる期限(比較的傷みにくい食品)

卵の賞味期限は生で食べられる最終ライン。 日本のガイドラインでは採卵日+14〜28日で設定するのが一般的1。 期限後でも十分に加熱すれば食べられます。

2. 期限を決めるサルモネラ菌と温度管理

サルモネラ菌と温度の関係図

卵白に含まれるリゾチームがサルモネラ菌の増殖を抑えますが、 活性は時間とともに低下。
10 ℃以下で保存すれば理論上57日生食可とする研究もあります2。 しかし家庭では温度変動が避けられず、安全側に倒して14〜28日に設定されます。

卵内部でのサルモネラ増殖イメージ

3. ヒビ卵は要注意

殻にヒビが入るとバリアが失われ、雑菌が一気に侵入。
生食はNGで、加熱しても1〜2日以内に食べ切るのが安全です3

4. 賞味期限不明時の判定法

ボウルに水を張り比重テストを行います。

  • 底に横たわる → 新鮮(生食◎)
  • やや立つ → 鮮度低下(加熱推奨)
  • 完全に浮く → 劣化(破棄)
水に沈めて鮮度判定

5. 安全に長持ちさせる保存術

常温 vs 冷蔵

夏場やすでに冷蔵された卵は必ず冷蔵。 一度冷やした卵を常温に戻すと結露で菌が増えます。

尖った方は上でも下でもOK

最新研究では向きによる鮮度差は認められません4

ゆで卵は日持ち短縮

リゾチームが失活するため、殻付き2〜3日/むき半日〜1日が目安。

冷凍テク

卵黄重量の20 %砂糖を混ぜてから冷凍すると、解凍後も滑らか。 業務用ベーカリーで普及するプロ技です。

6. よくある質問

Q1. 賞味期限切れでもにおいが平気なら生で食べられる?

A. 生食は避け、中心温度70 ℃以上1分以上の加熱を。

Q2. 茹で卵を冷凍したら?

A. 白身がスポンジ状に劣化するため推奨しません。

Q3. 冷蔵庫のドアポケットに置いてOK?

A. 開閉で温度変動が大きいので庫内奥に置くのがベスト。

Q4. 殻の色で賞味期限は変わる?

A. 殻色は品種差で鮮度とは無関係です。

7. まとめ

卵の賞味期限=生食安全ライン。 期限後も保存状態が良ければ加熱でおいしく食べ切れます。
素ヱコ農園の平飼い卵は採れたて発送で賞味期限約3週間。 定期便で常に新鮮な卵をどうぞ。

合わせて読みたい

LINEで卵の“困った”をその場で質問!

「黄身が崩れたけど食べて大丈夫?」「ヒビ卵はいつまで加熱でOK?」 素ヱコ農園の養鶏家が LINE公式アカウントでリアルタイム回答!

お客さま
黄身が崩れた卵って食べられますか?

素ヱコ農園
写真を見る限り腐敗ではなく黄身膜が薄くなる
「黄身落ち」の可能性が高いです。
においが正常なら加熱してお召し上がりください。

友だち追加

参考文献・出典

  1. 農林水産省『鶏卵の衛生管理指針』2023年.
  2. Humphrey, T. J. et al., “Influence of temperature on Salmonella growth in eggs”, International Journal of Food Microbiology, 2022.
  3. FAO/WHO, “Risk assessment of Salmonella in eggs”, 2021.
  4. D. Anderson et al., “Effect of egg orientation during storage”, Poultry Science, 2020.
素ヱコ農園代表 松本啓

この記事を書いた人

松本啓(まつもとさとし)
素ヱコ農園 代表 / 養鶏家

1996年生まれ。
80歳を超えた祖母と共に循環型農業を実現したいと、大企業の内定を辞退。
海と山に囲まれた佐賀県伊万里市黒川町でゼロから平飼い養鶏をスタート。
餌と飼育法に徹底的にこだわった卵は、現在ミシュラン三つ星店でも採用される
“超人気の卵”へと成長。
著者と話をする⇩

著者と話をする
ブログに戻る