平飼い卵について

定期購買のクーポン利用法

いつもありがとうございます。 素ヱコ農園の松本です。 私たちの卵は7割がリピータさんです。 今回の記事では、定期便の方のクーポン利用について紹介します。 ※追記:クーポンは一回のみの利用となります。 * 公式LINEに友達追加してくださると、クーポンが配布されます。 https://lin.ee/r75mmeO 他にもキャンペーンなどの時はクーポンを配布する可能性があります。   定期便にクーポンを適用したい場合は、まず、マイページにログインしてください。   マイページにログインして、定期購買一覧をクリックする   詳細を確認するをクリックする。   クーポンコードを入力するにクーポンコードを入力する。   次回の決済に反映される。

3件のコメント

定期購買のクーポン利用法

いつもありがとうございます。 素ヱコ農園の松本です。 私たちの卵は7割がリピータさんです。 今回の記事では、定期便の方のクーポン利用について紹介します。 ※追記:クーポンは一回のみの利用となります。 * 公式LINEに友達追加してくださると、クーポンが配布されます。 https://lin.ee/r75mmeO 他にもキャンペーンなどの時はクーポンを配布する可能性があります。   定期便にクーポンを適用したい場合は、まず、マイページにログインしてください。   マイページにログインして、定期購買一覧をクリックする   詳細を確認するをクリックする。   クーポンコードを入力するにクーポンコードを入力する。   次回の決済に反映される。

3件のコメント
プリンの発売がいよいよ - 素ヱコ農園(スエコノウエン)平飼い卵の通販

プリンの発売開始ー牛乳を使わないプリン

昨年から進めていた【牛乳を使わないプリン】のいよいよ発売されます。     種類は、オーツミルクと豆乳の2種類です。 どちらもあっさりしていて、食べやすい。 豆乳は、硬くてレトロな食感。ふわっと香る大豆の香りを。 オーツは、やわらかい食感が特徴。コクがある甘さを。 牛乳を使ってないヘルシーさがきっと喜んでもらえると思います。   これまで傷などで出荷できない卵が結構ありました。   手間ひまかけて鶏の飼育と向き合って、やっとの思いで採れた卵。 傷があるたけで、捨てないといけないことにすごく心を痛めていました。 中身はまだ食べられるのに。。   この卵をなんとかしたいな、ということろからプリンを作ることにしました。 プリンを作る上で、牛乳を使わない、ということを決めました。 牛乳を使わないことはとても難しかったです。 プリンのコクや滑らかさは、全て牛乳のおかげだからです。 牛乳を使わないことに加えて、無添加にするということも決めました。 何度も試作を重ねて、オーツミルクと豆乳の2種類のプリンを作っていくことに決めました。   クラウドファンディングで試作の協力も呼びかけ、150名近くの意見も参考にし、改善を繰り返しました。     プリンに使ってる材料は、素ヱコ農園の卵と、甜菜糖と海水塩と有機オーツミルクと有機豆乳のみ。     植物性ミルクなので、脂肪分も少なくとても軽く、ダイエットや健康に気にする方にぜひ食べてほしいプリンです。  ...

4件のコメント

プリンの発売開始ー牛乳を使わないプリン

昨年から進めていた【牛乳を使わないプリン】のいよいよ発売されます。     種類は、オーツミルクと豆乳の2種類です。 どちらもあっさりしていて、食べやすい。 豆乳は、硬くてレトロな食感。ふわっと香る大豆の香りを。 オーツは、やわらかい食感が特徴。コクがある甘さを。 牛乳を使ってないヘルシーさがきっと喜んでもらえると思います。   これまで傷などで出荷できない卵が結構ありました。   手間ひまかけて鶏の飼育と向き合って、やっとの思いで採れた卵。 傷があるたけで、捨てないといけないことにすごく心を痛めていました。 中身はまだ食べられるのに。。   この卵をなんとかしたいな、ということろからプリンを作ることにしました。 プリンを作る上で、牛乳を使わない、ということを決めました。 牛乳を使わないことはとても難しかったです。 プリンのコクや滑らかさは、全て牛乳のおかげだからです。 牛乳を使わないことに加えて、無添加にするということも決めました。 何度も試作を重ねて、オーツミルクと豆乳の2種類のプリンを作っていくことに決めました。   クラウドファンディングで試作の協力も呼びかけ、150名近くの意見も参考にし、改善を繰り返しました。     プリンに使ってる材料は、素ヱコ農園の卵と、甜菜糖と海水塩と有機オーツミルクと有機豆乳のみ。     植物性ミルクなので、脂肪分も少なくとても軽く、ダイエットや健康に気にする方にぜひ食べてほしいプリンです。  ...

4件のコメント
なぜ、素ヱコ農園の卵が贈り物として喜ばれているのか? - 素ヱコ農園(スエコノウエン)平飼い卵の通販

なぜ、素ヱコ農園の卵が贈り物として喜ばれているのか?

生でもよし、茹でてもよし、焼いてもよし、いろんな調理法ができる卵。 日本人は1日に卵を2個食べていると言われています。 日本人の生活には欠かせない卵ですが、実は、贈り物としても喜ばれています。 素ヱコ農園の卵が贈り物として喜ばれる理由を紹介していきたいと思います。 そもそも、贈り物ってどんなものをあげてるの? 三井住友カードの調査によると、贈り物をする際に、およそ3人に1人の割合(66.2%)の人が、実用的なものを選ぶそうです。 贈り物をあげたときに、使ってもらえない、求めてないっていうのが避けたいパターンのようです。 必要じゃないものを贈り物に選んでしまうと、感謝を伝えたいはずなのに、かえって相手の負担が増えてしまう。 実用的なものだと、もらった相手も必ず使えるので、困らせることは無くなります。 実用的な贈りものの代表例として、ギフトカードや商品券がよく選ばれています 確かに必ずどこかで使えるので、嬉しいですが、それだとどこか無機質な感じがして、オリジナリティにかけますよね。 感謝の気持ちを込めて、贈り物をするなら、実用的で、かつ、意味があるものをあげたい、と思う人も多いと思います。    ( 3,175人に聞いた!プレゼントを贈る側、贈られる側のホンネを調査! https://www.smbc-card.com/giftcard/column/giftconsciousness_survey.jsp より引用)   贈り物としての卵実力 最も実用的なもの。 それが卵だと思います。 (養鶏家だから、だいぶ贔屓目が入っています笑) 卵は完全栄養食と言われ、栄養バランスもさることながら、生でも食べても、煮て食べても、焼いて食べてもOKです。 お菓子からお惣菜まで何にでも使える。 卵を使わない日、食べない日はないと言っても過言ではないほど、日本人は毎日卵を食べます。 もし、電気がなくなったら、商品券は使えなくなり実用性がなくなりますが、卵は電気がなくなっても生でも食べれます。 卵、なんと、実用的なんでしょうか。    素ヱコ農園の卵、ばあちゃんの昔たまごのギフトとしての実力   ギフトとして大事なのは、前述した通り、実用性、つまり、もらっても困らないか、そして、嬉しいかだと思います。...

なぜ、素ヱコ農園の卵が贈り物として喜ばれているのか?

生でもよし、茹でてもよし、焼いてもよし、いろんな調理法ができる卵。 日本人は1日に卵を2個食べていると言われています。 日本人の生活には欠かせない卵ですが、実は、贈り物としても喜ばれています。 素ヱコ農園の卵が贈り物として喜ばれる理由を紹介していきたいと思います。 そもそも、贈り物ってどんなものをあげてるの? 三井住友カードの調査によると、贈り物をする際に、およそ3人に1人の割合(66.2%)の人が、実用的なものを選ぶそうです。 贈り物をあげたときに、使ってもらえない、求めてないっていうのが避けたいパターンのようです。 必要じゃないものを贈り物に選んでしまうと、感謝を伝えたいはずなのに、かえって相手の負担が増えてしまう。 実用的なものだと、もらった相手も必ず使えるので、困らせることは無くなります。 実用的な贈りものの代表例として、ギフトカードや商品券がよく選ばれています 確かに必ずどこかで使えるので、嬉しいですが、それだとどこか無機質な感じがして、オリジナリティにかけますよね。 感謝の気持ちを込めて、贈り物をするなら、実用的で、かつ、意味があるものをあげたい、と思う人も多いと思います。    ( 3,175人に聞いた!プレゼントを贈る側、贈られる側のホンネを調査! https://www.smbc-card.com/giftcard/column/giftconsciousness_survey.jsp より引用)   贈り物としての卵実力 最も実用的なもの。 それが卵だと思います。 (養鶏家だから、だいぶ贔屓目が入っています笑) 卵は完全栄養食と言われ、栄養バランスもさることながら、生でも食べても、煮て食べても、焼いて食べてもOKです。 お菓子からお惣菜まで何にでも使える。 卵を使わない日、食べない日はないと言っても過言ではないほど、日本人は毎日卵を食べます。 もし、電気がなくなったら、商品券は使えなくなり実用性がなくなりますが、卵は電気がなくなっても生でも食べれます。 卵、なんと、実用的なんでしょうか。    素ヱコ農園の卵、ばあちゃんの昔たまごのギフトとしての実力   ギフトとして大事なのは、前述した通り、実用性、つまり、もらっても困らないか、そして、嬉しいかだと思います。...

卵の価格上昇についてー養鶏家ならではの視点から - 素ヱコ農園(スエコノウエン)平飼い卵の通販

卵の価格上昇についてー養鶏家ならではの視点から

最近、スーパーで見る卵の価格が高いですよね。 ちょっと前まで、1パック100円で、スーパーの特売品として扱われていました。 そんな卵も、最近では、10個入りで300円以上は当たり前になってきて、メニューからは卵が消えるお店も出てきました。   なぜこんなに値上がりしているのか?養鶏家ならではの視点で、お話できたらいいなと思っています。   卵の価格の上昇ー鳥インフルエンザ 卵の価格が上がっている要因はいくつかあり、鳥インフルエンザの流行、大手の廃業、飼料代の高騰、物価の上昇などがあります。 特に、今シーズンの鳥インフルエンザは過去最高の被害でした。 2023年4月上旬時点で、83件発生、約1500万羽殺処分されています。 これは、市場の鶏の1割以上の数字です。 鶏は卵を産むまでに半年間かかるので、回復するまでには結構な時間がかかると思います。 市場の1割の卵が急になくなったので、卵が足りない状態になり、卵の価格が上がったということになっています。 また、飼料代も昨年の秋頃から10年前の2倍近く上がっていて、養鶏家にとってはなかなか苦しい状況です。 飼料代は、国際情勢、通貨のレートなどに大きく左右されます。 飼料を海外に依存している体制などで、ここをどうにか国産に変えていくことも今後の食糧の安定供給を考える上では重要なテーマになってくると思います。 そもそも、なぜ安かったのか? 卵はこれまで価格が低く安定していて物価の優等生とも言われていました。 卵の価格は、高度経済成長以降、ほとんど変わっていません。 卵の価格が安定していた理由は、高度経済成長以降、日本の養鶏ではバタリーゲージが普及して、一つの養鶏で大量の鶏を飼育できるようなシステムが出来上がったからです。   それまで、日本の養鶏は、大量に飼育するのではなく、農家が副業的に数羽飼育していて、餌も食べ残りや野菜のくずで賄っていて、鳥の糞は畑にまいて、作物を育てるという小さな飼育方法でした。 そのため、昔は卵は滅多にあるものではなく、うちのばあちゃんは「卵は高級品で、風邪ひいた時しか食べれなかった」と言ってました。 1959年の伊勢湾台風以降、アメリカから集約的な畜産が輸入され、海外から安い飼料を大量に仕入れれることを前提とした工業的畜産が普及し、卵の価格が安くなりました。 日本人の食を支えている卵、1日に2個食べれるようになったのも、この工業的な畜産が発展したおかげです。   また、卵は毎日出るものなので、スーパーではフロント商品(赤字でもいいので、買ってもらって、他の商品を売るための導線)として使われていたので、価格が安かったとも言われています。   現在の日本の鶏の数  現在、どれくらいの鶏が日本で飼育されているのか想像できますか?...

卵の価格上昇についてー養鶏家ならではの視点から

最近、スーパーで見る卵の価格が高いですよね。 ちょっと前まで、1パック100円で、スーパーの特売品として扱われていました。 そんな卵も、最近では、10個入りで300円以上は当たり前になってきて、メニューからは卵が消えるお店も出てきました。   なぜこんなに値上がりしているのか?養鶏家ならではの視点で、お話できたらいいなと思っています。   卵の価格の上昇ー鳥インフルエンザ 卵の価格が上がっている要因はいくつかあり、鳥インフルエンザの流行、大手の廃業、飼料代の高騰、物価の上昇などがあります。 特に、今シーズンの鳥インフルエンザは過去最高の被害でした。 2023年4月上旬時点で、83件発生、約1500万羽殺処分されています。 これは、市場の鶏の1割以上の数字です。 鶏は卵を産むまでに半年間かかるので、回復するまでには結構な時間がかかると思います。 市場の1割の卵が急になくなったので、卵が足りない状態になり、卵の価格が上がったということになっています。 また、飼料代も昨年の秋頃から10年前の2倍近く上がっていて、養鶏家にとってはなかなか苦しい状況です。 飼料代は、国際情勢、通貨のレートなどに大きく左右されます。 飼料を海外に依存している体制などで、ここをどうにか国産に変えていくことも今後の食糧の安定供給を考える上では重要なテーマになってくると思います。 そもそも、なぜ安かったのか? 卵はこれまで価格が低く安定していて物価の優等生とも言われていました。 卵の価格は、高度経済成長以降、ほとんど変わっていません。 卵の価格が安定していた理由は、高度経済成長以降、日本の養鶏ではバタリーゲージが普及して、一つの養鶏で大量の鶏を飼育できるようなシステムが出来上がったからです。   それまで、日本の養鶏は、大量に飼育するのではなく、農家が副業的に数羽飼育していて、餌も食べ残りや野菜のくずで賄っていて、鳥の糞は畑にまいて、作物を育てるという小さな飼育方法でした。 そのため、昔は卵は滅多にあるものではなく、うちのばあちゃんは「卵は高級品で、風邪ひいた時しか食べれなかった」と言ってました。 1959年の伊勢湾台風以降、アメリカから集約的な畜産が輸入され、海外から安い飼料を大量に仕入れれることを前提とした工業的畜産が普及し、卵の価格が安くなりました。 日本人の食を支えている卵、1日に2個食べれるようになったのも、この工業的な畜産が発展したおかげです。   また、卵は毎日出るものなので、スーパーではフロント商品(赤字でもいいので、買ってもらって、他の商品を売るための導線)として使われていたので、価格が安かったとも言われています。   現在の日本の鶏の数  現在、どれくらいの鶏が日本で飼育されているのか想像できますか?...

養鶏家が教える!最高の卵かけご飯3選! - 素ヱコ農園(スエコノウエン)平飼い卵の通販

養鶏家が教える!最高の卵かけご飯3選!

私は、養鶏家ということもあり、平均して一日卵6個ぐらい食べています。 職業柄、「おすすめの卵の食べ方は?」とよく聞かれます。 素ヱコ農園の卵は、白身の弾力がすごいので、シフォンケーキなどもおすすめなのですが、やっぱり一番のおすすめは、卵かけご飯です。 熱々の白ご飯の上に、ぷるんっとした平飼い卵を割って、醤油を数滴かけて混ぜる卵かけご飯は最高の贅沢だと思います。 今回の記事では、平飼い養鶏家が卵かけご飯について紹介します。

養鶏家が教える!最高の卵かけご飯3選!

私は、養鶏家ということもあり、平均して一日卵6個ぐらい食べています。 職業柄、「おすすめの卵の食べ方は?」とよく聞かれます。 素ヱコ農園の卵は、白身の弾力がすごいので、シフォンケーキなどもおすすめなのですが、やっぱり一番のおすすめは、卵かけご飯です。 熱々の白ご飯の上に、ぷるんっとした平飼い卵を割って、醤油を数滴かけて混ぜる卵かけご飯は最高の贅沢だと思います。 今回の記事では、平飼い養鶏家が卵かけご飯について紹介します。

全て教えます。鶏が食べているもの。素ヱコ農園の餌とその詳細 - 素ヱコ農園(スエコノウエン)平飼い卵の通販

全て教えます。鶏が食べているもの。素ヱコ農園の餌とその詳細

今回の記事では、平飼い養鶏で、自分たちで餌作りをやっている素ヱコ農園が、具体的にどんな餌をやっていて、それがどのような効果があるのか?全て包み隠さずに事細かに紹介したいと思います。 安心して食べていただけると思います。  

全て教えます。鶏が食べているもの。素ヱコ農園の餌とその詳細

今回の記事では、平飼い養鶏で、自分たちで餌作りをやっている素ヱコ農園が、具体的にどんな餌をやっていて、それがどのような効果があるのか?全て包み隠さずに事細かに紹介したいと思います。 安心して食べていただけると思います。