平飼い卵について

フードロスと低い食料自給率の両方解決?畜産の有効活用~平飼い養鶏の素ヱコ農園の取り組み
平飼い養鶏って最強なのでは? 素ヱコ農園の松本です。 佐賀県伊万里市で自家配合(自分達で餌を作ること)で平飼い養鶏をやっています。 日本の多くの養鶏場は、自家配合ではなく、メーカーの配合飼料を使用するし、平飼いではなくケージ飼いです。 そういうことをやっていると、「大変そうですね」「わざわざなんでそんな大変なことをやってるんですか?」という声をいただく。 確かに、自分達で餌を作ることや平飼いで鶏を飼育するのは大変です でも、昔の養鶏場はどこも平飼いだったし、餌も自家配合で人間が食べた後の残りカスみたいなのが餌として有効活用されていました。 現在、フードロスなどが問題視されているが、鶏は人間が食べれないものも食べれたりするから、うまく活用すれば、ごみのだって減らせる。 また、低いと言われている自給率も同時に解消されます。 畜産のやり方を工夫することで、フードロスも低い自給率も一気に解消できるんじゃないかなって思います。 フードロスについて FAO(国際連合食糧農業機関)の報告書によると、世界では食料生産量の3分の1に当たる約13億トンの食料が毎年廃棄されています。 日本でも1年間に約612万トン(2017年度推計値)もの食料が捨てられており、これは東京ドーム5杯分とほぼ同じ量。日本人1人当たり、お茶碗1杯分のごはんの量が毎日捨てられている計算になります。 日本での食品ロスの原因は、大きく分けて2つあります。一つは、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなど小売店での売れ残りや返品、飲食店での食べ残し、売り物にならない規格外品といった事業系食品ロス(328万トン)。 もう一つは、家での料理の作り過ぎによる食べ残しや、買ったのに使わずに捨ててしまうこと、料理を作る時の皮のむき過ぎなどの家庭系食品ロス(284万トン)です。 ちなみに素ヱコ農園では、主に事業系の食品ロス(いりこやくず米やおからや醤油カスなど)を餌として有効活用しています。 腐りやすいものは混ぜて発酵することで、鶏が喜ぶ餌に代わります。 ...
フードロスと低い食料自給率の両方解決?畜産の有効活用~平飼い養鶏の素ヱコ農園の取り組み
平飼い養鶏って最強なのでは? 素ヱコ農園の松本です。 佐賀県伊万里市で自家配合(自分達で餌を作ること)で平飼い養鶏をやっています。 日本の多くの養鶏場は、自家配合ではなく、メーカーの配合飼料を使用するし、平飼いではなくケージ飼いです。 そういうことをやっていると、「大変そうですね」「わざわざなんでそんな大変なことをやってるんですか?」という声をいただく。 確かに、自分達で餌を作ることや平飼いで鶏を飼育するのは大変です でも、昔の養鶏場はどこも平飼いだったし、餌も自家配合で人間が食べた後の残りカスみたいなのが餌として有効活用されていました。 現在、フードロスなどが問題視されているが、鶏は人間が食べれないものも食べれたりするから、うまく活用すれば、ごみのだって減らせる。 また、低いと言われている自給率も同時に解消されます。 畜産のやり方を工夫することで、フードロスも低い自給率も一気に解消できるんじゃないかなって思います。 フードロスについて FAO(国際連合食糧農業機関)の報告書によると、世界では食料生産量の3分の1に当たる約13億トンの食料が毎年廃棄されています。 日本でも1年間に約612万トン(2017年度推計値)もの食料が捨てられており、これは東京ドーム5杯分とほぼ同じ量。日本人1人当たり、お茶碗1杯分のごはんの量が毎日捨てられている計算になります。 日本での食品ロスの原因は、大きく分けて2つあります。一つは、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなど小売店での売れ残りや返品、飲食店での食べ残し、売り物にならない規格外品といった事業系食品ロス(328万トン)。 もう一つは、家での料理の作り過ぎによる食べ残しや、買ったのに使わずに捨ててしまうこと、料理を作る時の皮のむき過ぎなどの家庭系食品ロス(284万トン)です。 ちなみに素ヱコ農園では、主に事業系の食品ロス(いりこやくず米やおからや醤油カスなど)を餌として有効活用しています。 腐りやすいものは混ぜて発酵することで、鶏が喜ぶ餌に代わります。 ...

平飼い卵とは?平飼いはアニマルウェルフェアの観点でなぜ注目される?
平飼い卵とは?平飼い卵とアニマルウェルフェアとの関係性について アニマルウェルフェア(動物福祉)という考え方をご存知ですか? 日本では、アニマルウェルフェアの導入は、遅れていると言われています。 素ヱコ農園がやっている平飼いという飼育方法はアニマルウェルフェアに基づく飼育方法として消費者に注目されつつあります。 素ヱコ農園(すえこのうえん)では、代表がヨーロッパに留学した経験から、アニマルウェルフェアの考えに基づいて、平飼い養鶏をおこなっています。 素ヱコ農園の平飼い養鶏の取り組みはNHKworldでも特集されました。 今回の記事では、アニマルウェルフェアとは何か?そして、平飼い(ひらがい)との関係について紹介していきます。 アニマルウェルフェアとは? アニマルウェルフェア(animal welfare)とは、日本語では動物福祉と訳され、感受性を持つ生き物としての家畜に心を寄り添わせ、誕生から死を迎えるまでの間、ストレスをできる限り少なく、行動要求が満たされた、健康的な暮らしができる飼育方法をめざす畜産のあり方です。 これまでの家畜の現場では、経済性が優先され、畜産動物たちを命あるものというより工業製品のように扱ってきた実態があります。 アニマルウェルフェアの議論は、1960年代にイギリスの家畜福祉の活動家ルース・ハリソンが著書『アニマル・マシーン』の中で工業的な畜産の虐待性を批判したことに端を発したと言われています。 そんなこれまでの工業型畜産の反省から、アニマルウェルフェアの考え方では、「5つの自由」が提唱されています。 素ヱコ農園では、一般的な養鶏であるケージ飼いではなく、鶏が自由に暮らす環境を整えた平飼いで、アニマウェルフェアを実践しています。 アニマルウェルフェアにおける5つの自由とは? アニマルウェルフェアでは、次の5つの自由が提唱されています。 ・飢え、渇き及び栄養不良からの自由・恐怖及び苦悩からの自由・物理的、熱の不快さからの自由・苦痛、傷害及び疾病からの自由・通常の行動様式を発現する自由 素ヱコ農園では、鶏たちが自由を実現するための環境を整えています。 水は地下40メートルから組み上げられた水を24時間飲み放題。 餌は朝夕2回与え、自分のタイミングで食べることができます。 鶏にはそれぞれ個性があるため、みんなが食べている時でも、木に登って、みんなが落ち着いたら、食べに来る子だっています。 また、日向や日陰があり、暑い時は日陰へ、寒い時は日向へ、自分の意思で移動しています。 日向ぼっこする様子はとても気持ちが良さそうで、見ていてこっちが気持ち良くなります。 また、鶏は飛んだり、走ったり、地面を掘ったり、つついたりします。 素ヱコ農園では鶏1羽当たり1羽の広さを用意しており、これは地鶏の飼育基準の10倍の広さです。 ...
平飼い卵とは?平飼いはアニマルウェルフェアの観点でなぜ注目される?
平飼い卵とは?平飼い卵とアニマルウェルフェアとの関係性について アニマルウェルフェア(動物福祉)という考え方をご存知ですか? 日本では、アニマルウェルフェアの導入は、遅れていると言われています。 素ヱコ農園がやっている平飼いという飼育方法はアニマルウェルフェアに基づく飼育方法として消費者に注目されつつあります。 素ヱコ農園(すえこのうえん)では、代表がヨーロッパに留学した経験から、アニマルウェルフェアの考えに基づいて、平飼い養鶏をおこなっています。 素ヱコ農園の平飼い養鶏の取り組みはNHKworldでも特集されました。 今回の記事では、アニマルウェルフェアとは何か?そして、平飼い(ひらがい)との関係について紹介していきます。 アニマルウェルフェアとは? アニマルウェルフェア(animal welfare)とは、日本語では動物福祉と訳され、感受性を持つ生き物としての家畜に心を寄り添わせ、誕生から死を迎えるまでの間、ストレスをできる限り少なく、行動要求が満たされた、健康的な暮らしができる飼育方法をめざす畜産のあり方です。 これまでの家畜の現場では、経済性が優先され、畜産動物たちを命あるものというより工業製品のように扱ってきた実態があります。 アニマルウェルフェアの議論は、1960年代にイギリスの家畜福祉の活動家ルース・ハリソンが著書『アニマル・マシーン』の中で工業的な畜産の虐待性を批判したことに端を発したと言われています。 そんなこれまでの工業型畜産の反省から、アニマルウェルフェアの考え方では、「5つの自由」が提唱されています。 素ヱコ農園では、一般的な養鶏であるケージ飼いではなく、鶏が自由に暮らす環境を整えた平飼いで、アニマウェルフェアを実践しています。 アニマルウェルフェアにおける5つの自由とは? アニマルウェルフェアでは、次の5つの自由が提唱されています。 ・飢え、渇き及び栄養不良からの自由・恐怖及び苦悩からの自由・物理的、熱の不快さからの自由・苦痛、傷害及び疾病からの自由・通常の行動様式を発現する自由 素ヱコ農園では、鶏たちが自由を実現するための環境を整えています。 水は地下40メートルから組み上げられた水を24時間飲み放題。 餌は朝夕2回与え、自分のタイミングで食べることができます。 鶏にはそれぞれ個性があるため、みんなが食べている時でも、木に登って、みんなが落ち着いたら、食べに来る子だっています。 また、日向や日陰があり、暑い時は日陰へ、寒い時は日向へ、自分の意思で移動しています。 日向ぼっこする様子はとても気持ちが良さそうで、見ていてこっちが気持ち良くなります。 また、鶏は飛んだり、走ったり、地面を掘ったり、つついたりします。 素ヱコ農園では鶏1羽当たり1羽の広さを用意しており、これは地鶏の飼育基準の10倍の広さです。 ...

平飼い卵について〜スーパーの卵はなぜ安いの?平飼い養鶏家が教える卵の近代史
「平飼い卵を買いたいけど高いんだよね。。。」 たまにそういった声を聞きます。 この記事では平飼い卵が高い理由、逆にいうと、スーパーの卵が安い理由について、紹介していきます。 スーパーの卵が安い理由 「卵は価格の優等生」と呼ばれ、スーパーのセールの対象になりやすい商品の1つです。 スーパーの卵は、通常1パック200円ぐらい。 安い時は1パック99円なんて時もあります。 僕のばあちゃんに卵に昔の卵について聞いてみました。 「昔の卵は高級品で、家で鶏を飼っていても、自分達では卵は消費せずに売っていた。卵は、風邪をひいた時など体調が悪い時だけ食べることができる嗜好品だった。」 と言っていました。 いつから卵が安くなったのか? では、いったいいつから卵は価格の優等生になったのでしょうか? 調べてみると、昭和26年(1951年)の卵の価格は、10個入り161円だそう。 ちなみに、昭和26年の大卒の初任給(公務員)は5500円、高卒の初任給(公務員)3850円。(引用:団塊世代の思い出) 卵の価格を現在の価値に換算してみると、10個で3203円(1個当たり320円)です。 確かに、ばあちゃんが言う通り、昔の卵は高級品ですね。 卵の価格の変遷をグラフにしてみると以下の通りです。 確かに70年前から1パック(10個入り)の価格は150円〜260円の間を行き来していて、安定しているように見えます。...
平飼い卵について〜スーパーの卵はなぜ安いの?平飼い養鶏家が教える卵の近代史
「平飼い卵を買いたいけど高いんだよね。。。」 たまにそういった声を聞きます。 この記事では平飼い卵が高い理由、逆にいうと、スーパーの卵が安い理由について、紹介していきます。 スーパーの卵が安い理由 「卵は価格の優等生」と呼ばれ、スーパーのセールの対象になりやすい商品の1つです。 スーパーの卵は、通常1パック200円ぐらい。 安い時は1パック99円なんて時もあります。 僕のばあちゃんに卵に昔の卵について聞いてみました。 「昔の卵は高級品で、家で鶏を飼っていても、自分達では卵は消費せずに売っていた。卵は、風邪をひいた時など体調が悪い時だけ食べることができる嗜好品だった。」 と言っていました。 いつから卵が安くなったのか? では、いったいいつから卵は価格の優等生になったのでしょうか? 調べてみると、昭和26年(1951年)の卵の価格は、10個入り161円だそう。 ちなみに、昭和26年の大卒の初任給(公務員)は5500円、高卒の初任給(公務員)3850円。(引用:団塊世代の思い出) 卵の価格を現在の価値に換算してみると、10個で3203円(1個当たり320円)です。 確かに、ばあちゃんが言う通り、昔の卵は高級品ですね。 卵の価格の変遷をグラフにしてみると以下の通りです。 確かに70年前から1パック(10個入り)の価格は150円〜260円の間を行き来していて、安定しているように見えます。...

普通の卵とどう違うの?平飼い卵について、プロの養鶏家が教えます
普通の卵とどう違うの?平飼い卵について 日本人は平均して、1日に卵を2個食べると言われています。 スーパーに並んでいる卵は1パック200円。セール時は100円切ることもあります。 調理法も多様で、卵かけご飯や茹で卵、オムレツ、だし巻き卵、ケーキなど、日本人が卵を食べない日はないと言っても過言ではないかもしれません。 さて、そんな日本人の食にとって欠かせない卵。 平飼いとケージ飼いについてそれぞれ紹介していきます。
普通の卵とどう違うの?平飼い卵について、プロの養鶏家が教えます
普通の卵とどう違うの?平飼い卵について 日本人は平均して、1日に卵を2個食べると言われています。 スーパーに並んでいる卵は1パック200円。セール時は100円切ることもあります。 調理法も多様で、卵かけご飯や茹で卵、オムレツ、だし巻き卵、ケーキなど、日本人が卵を食べない日はないと言っても過言ではないかもしれません。 さて、そんな日本人の食にとって欠かせない卵。 平飼いとケージ飼いについてそれぞれ紹介していきます。